1年以上前のものですが、書き忘れてしまったので記載します。
ダイナミックレールパスで1万くらいで、新幹線の往復指定とガーラの日帰りリフト券のセットで行ってきました。安いよね。
指定席ですが、平日でもそこそこ混みます。2月です。
スキー板が載せられないかと思って、郵送したのですが、まだなんとかなりそうでした。でも他のシーズンの日は厳しい感じでした。
いちおう収納はありますが、もともとスキーのための新幹線ではなく普通の新幹線なので、スペースは少ないです。
トンネルを超えると雪山。
で、急いで、出口を出るとガーラにつきます。
クリスマスのマークはずっとな感じだと思います。
レンタルスペースも豊富ですが、結構混む感じかなと思います。
いろいろ事前予約とかしているみたいですが。
この日は3山連携の2000円くらいの追加にして、石打丸山スキー場へも行くことにしました。
2階でヤマト運輸ですが、佐川急便のカウンターで荷物を受け取ります。
奥のロッカーもありますが、手前のロッカーは1回しか出し入れできないのですが、安いのでこちらにしました。
で、ゴンドラ乗り場へ。
家を出てから1時間半でゲレンデというのがありがたいです。
いちばんにつくと8時15分くらいでまだメインのリフト券があいていないので、ひだりの方のリフトを2回くらい行きます。
上に行くときれいな雪山です。
で、何回か滑ると石打丸山へ行くリフトが9時半にあきます。
こちらは石打丸山の最新リフト。結構おしゃれな感じですし、HPもきれいなのですが、実際はかなり町のスキー場という感じです。
リフトとゴンドラが一緒になっていたり、温風が出たりします。
町のスキーですが、そのぶんオリジナルのレストランもあり、ガーラと比べると安くておいしいものもあります。
こちらステーキ定食みたいなプレート。
カルピスサワーとか頼みましたが、水でもいいかな。
なんかいか滑って、ガーラへ戻ります。
ガーラでしばらく滑って、クレープを食べてみました。
湯沢の町はきれいですね。
お風呂に入ろうとしたのですが、まぁすぐ家に尽くし、ひだりの休憩スペースで寝転んで、新幹線を待ちます。
おにぎりとかもあるけど、全体的に飽きちゃうんだなー。
駅弁もおいしそうですが、新幹線であっという間なんですよね。
始発ですが15分前にしか改札は空きませんでした。自由席の人は結構前から並んでいるようでした。