いわゆる偏差値上位を目指す女子たち。桜蔭・女子学院・ふたば・渋谷渋谷などいろいろあるでしょうけど、まず間違いなく入れるのが豊島岡。なぜなら2月2日、3日、4日と3連チャンであるところでしょう。
正直、おじさん医師も普段の仕事があるので、算数と理科だけといっても過去問全部解けません。特に地下は物理・化学分野以外の、生物は全然ダメ。人体だけは職業柄なんとかなりますが・・・。
なんで、桜蔭とかの算数ちょっと見ただけで解いていません。昨年の渋谷幕張は解きましたがゲキムズ。
豊島岡の算数の問題は本当素晴らしいし、1年に3回あるから、過去問は超豊富。豊富すぎて多すぎ。
で、とりあえず10回分解いてみて、残りの20回分は解かずに問題形式を見てみました。
で、もうわかっちゃったんですよ。。。
もはや予想問題作れます。
おじさん医師はね、実は大学受験後も代ゼミで、フェローという勉強を教える役を6年していたんですよ。そして、今も大学の教員としての立場もあるので、問題も作っているんですよ。いわゆる作り手の立場がわかるんですよ。
まぁ長くなっちゃうので、もし、普通に図形とか立体とか、場合の和とかは普通にできる子で、豊島岡を受ける受験生へ!!
・速さはダイアグラムで解け!!必ず解ける!!
・食塩水は10年で1問ややむずがあった!!
正直、パパが直前に塾の先生と違うやり方とかいろいろ言っても混乱だけです。
むしろ、支えるくらいがいい。教えない方がいいくらい。
過去問はYouTubeに解説があるので、そちらを見せた方がいい。
でも、「速さ」「食塩水」これだけは、過去30回分から抜き出して娘にさせました。
速さが苦手とは言っていましたが、ダイヤグラムで30回中25回くらいは出ているので、そのやり方でできるようになりました。
食塩水は30回中20回くらいで基本は簡単ですが、1回だけ少し難易度が高いのがあって、それだけ抑えればOKな感じ。
で、本番。
まぁ、速さは出ました。できたとのことですが、まぁ合格者は全員できるレベル。でもいいんですが、受験者平均ではギリギリレベルなので、ちゃんと苦手意識なく解けたとのことです。
で、食塩水。まさかの、20回中の1回のややむずが出ました!!とのことです。
速さ!!食塩水!! 受験には超重要。 日常生活には不要。