中学受験雑感。これは、自分のまとめという意味の記事ですので、参考になるのかわかりません。
栄東は近いのと、まぁ良さそうな進学校と、系列校ということもあり、この安心感があるので、正直かなりありがたい滑り止めです。滑り止めというと失礼な感じですが、もちろん行ってもいい学校と思いますし。でも、失礼とはいいつつも、世の中の大半の人が練習みたいな受験していますし、それで1万人以上受験し、受験料もそれなりというWin-Winなビジネス形態だと思います。
なので、結果としては栄東以上に行きたい学校と、まぁ系列校ということもあり多少の制約もあり、超強気な受験スケジュールになっています。
1月12日 栄東東大特待
1月18日 栄東東大Ⅱ
1月22日 渋谷幕張1
2月01日 桜蔭
2月02日 豊島岡1
2月03日 豊島岡2
2月04日 豊島岡3
2月05日 渋谷渋谷3
正直なところ、超強気。というか、ふつうならありえない感じのレンジで予定しております。SAPIX偏差値の50%ラインに行く行かないのレンジの学校ですので、R4偏差値には全然行かないレベル。30−60%の合格率が栄東東大Ⅱ以外で全部なので正直、栄東以外、全落ちというのもあります。そうなら推薦で栄東に行けばいいんじゃないかとか、SAPIXの今までのお金と労力など考えると、とかおもいますが・・・。何よりも、3年間がんばった娘が合格できなかったという傷の方が大きいんじゃないかと思います。
豊島岡は行きたいのですが、桜蔭はそもそも実力以上のレベルですので、もっと受かりやすいところでいいんじゃないかとも思うのですが、SAPIXの桜蔭コースで対策もしているので、じゃあ対策していない、ふたばとか女子学院が入りやすいかというとそうでもない気がします。