おじさん医師の挑戦!

41歳のおじさん医師が何かできないかと模索してます(45歳になりました)

2025年新年のご挨拶 ★

2025年になりました。新年明けましておめでとうございます。毎年大変申し訳ないのですが、年賀状を返す習慣がなくというか、思いっきり盛り上がった年しか年賀状を書かないため、お返事できなくて心苦しく思っております。代わりといってはなんなんですが、近況と新年のご挨拶をさせていただければと思います。

 

この写真は昨年から講演会のスライドの1枚目に使っている写真です。

 

ちなみに、講演会のスライドの1枚目は留学から帰ってきてから10年くらい毎回同じ、私が留学に行く時にの時に妻が撮ってくれた写真を使っていたのですが、10年を機に変えてみました。

 

このブログを初めて4年近くでしょうか。だれが見ているのかもわからないのですが、最初と同じように自分の日記感覚といづれ子供たちが見てくれた時にいろんなことを思ってくれればと思って書き始めました。昨年2024年は、多くの皆様に支えられて過ごすことができました。

 

なので、昨年の振り返りを兼ねた近況報告です。

 

実は、アカデミックな機関で働く以上、ある程度のチャレンジというものは定期的に仕事でもしなくては行けないのですが、詳細は書けませんが、いろいろチャレンジなどする機会はいただきました。

 

そして、その時思ったのは、それを人生の目標にしては行けないということ、仕事は仕事として、家族や趣味のウェイトは多くしなければいけない。そして、自分の健康もちゃんと考えなくちゃいけないということに気付かされました。

 

で、なんか胃の不調もあり、胃カメラ・大腸カメラをしてもらい、ポリープとかあったのですが、基本良性に分類するものも見つけてもらいました。人生初の内視鏡でした。そして、他の病気含めてチェックして、今の体調は、90%くらいです。子供の運動会で転倒したときの肩の痛みはありますが、それ以外の体調はかなりいいです。

健康をないがしろにいちばんしやすいのは医師ですので、その意味でちゃんと検診や受診をする重要性を改めて実感しました。

 

息子が10歳になったこともあり、夏休みの経験ということでダイビングのライセンスを取らせました。上の子が受験ということもあって、下の子とふたりで石垣島にダイビングをしようということでライセンスを取らせたのですが、結果として久しぶりの私がハマってしまいました。

でも、息子と石垣島西表島でダイビングをできたのはとても良い経験でした。

 

そして、ダイビングにまたハマった私は、機材をまた買い直しつつ、難易度が超上級と言われる神子元にチャレンジしました。閑散期なのでしたが、敷居も高いですが、得られたハンマーヘッド群れに、自宅から日帰りで行けることは大きな収穫でした。来年も継続できるようにしながら、他の海も行ってみたいと思います。あと、千葉県の伊戸もかなりよく、日本の海、特に関東とかバカにしていて、あったかいところじゃなきゃと思っていたのですが、その概念が大きく変わりました。

スキーもまた、日帰りで十分楽しめる環境ですし、久しぶりの日帰りの平日のガーラ湯沢は快適でした。自宅から1時間20分後にはゲレンデに立っていますし、5時前には自宅にもどれで十分楽しめます。徐々に、慣れてきて、いろんなスキー場を楽しみたいと思ますし、子供達と一緒に行けるくらい、子供達もできるようになってきました。

ダイビングとスキーというレジャースポーツを楽しめると大体の季節はカバーできますし、あとはゴルフくらいなんですが、留学中にそこそこできたので、あとは、もう少し体力がなくなってから始めていこうかなと思います。

 

最近思うのは、ダイビングもスキーもやはり60歳くらいでガクッと、体力のレベルは下がると思います、そうすると10年ちょいしか満足できる体力ではできないので、ガンガン遊んでいこうと思います。それでも、高齢になっても十分楽しめるレベルのレジャーなのでありがたいんですが。

 

お仕事は、幸いにもいろんな機会を与えていただき、多くの講演会などさせていただきました。また製薬会社のMRさんへのコミュニケーションスキルの勉強会や、臨床治験にも多く携わらせていただきました。多くの人から頂いたチャンスを無駄にせず、また常に自分の位置を確認しながら焦らず、与えられた仕事を淡々とこなすことを忘れずにいこうと思います。

手術も多くの経験を積ませていただきましたし、後輩の先生が円滑に手術や臨床業務を行えるような調整を行いたいと思います。手術・診療すべてにおいて、多くの人の助けを頂いたと実感しておりますし、幸いにも大きな事故もなく1年間が過ごせたことはこころよりありがたいことと思います。特に一緒に勤務してくれている先生方には感謝しかありません。

 

また、新規でいろいろなところに行く機会もあり、道東を中心に3回ほど行かせていただきました。今後も隔月は道東へ行かせていただく予定です。日本は狭く、どこでも日帰りでサクッと行けるのは素晴らしい国です。

学会・講演会や他の案件などでいろいろなところへ行かせていただき、ほぼ日帰りですが、また空の旅も多くなりました。こちらは、富山に行く際の日本アルプス。携帯の待ち受けにしました。

こちらは佐賀県からの海岸線。

こちらは、沖縄のどこかの島。どこも日本の綺麗な景色です。

 

研究活動は、他の業務が忙しくあまり進めて行けていないのが残念というか課題なのですが、一緒に研究する仲間や大学院生の先生の論文化などは、早急に対応していきたいと思っております。

また久しぶりにアメリカで発表する機会もあり行ったロサンゼルスは素晴らしい天気でやはり、たまには海外へ行くべきだなーと思いました。時差が辛いですが。

なんだかんだで、アメリカのシステムに学ぶ点は多いとおもいますし、やはり一回す点でいただけあって、懐かしくいい経験をさせていただきました。

妻とも久しぶりに寿司を食べに行きました。なかなか子供がいると夫婦での時間はとりづらいですが、最近有給とかも取りやすい社会ですので、なにかテーマを決めて美味しいものでも食べに行きたいなと思っております。

 

まだ、子供も一緒にカブトムシとか取りにいこうと言ってくれる時期ですし、まぁいろいろ難しい面もありますが、今を充実させていくしかないかなと思っております。

今年もよろしくお願いいたします。